永遠のカメラ女子こと、すー(@iamnildotcom)です。今回は、カメラをはじめたばかりの頃にどう仕上げていいかわからなかった写真のモヤモヤを、ボス(@crypingraphy)から現像方法を教えてもらったことでどう変化したのか、赤裸々に書いていきたいと思います!最初の頃の写真はいわゆる黒歴史なのですが、恥をしのんでどどーんと公開しちゃいます。どうぞ生暖かい目で見守ってください。
写真をどう仕上げていいかわからない!カメラ女子が学んだ、自分の好きな色と光を見極めて「自分の写真」を作る方法。
写真の仕上げ方がわからない
私は写真をはじめた頃「写真の仕上げ方法」と「自分が写真をどう仕上げたいのか」がわかりませんでした。特にこうしたいという明確なイメージもわからないまま、「全然しっくりこないな〜」という思いだけが募るばかりで。
とりあえず、Lightroomに最初から入っているプリセットを一通り当て込んでみたり、ホワイトバランスをものすごく青が強くなるように振り切ったりして、色濃い味付けをしてはなんとなく良しとしていました。
写真をはじめた頃の写真
当初の写真がこちらです。
とにかく青い。
極端な色変更で色数も少なく、コントラストを上げすぎて階調も破綻しています。黒と白の間のグレーが極端に少ないような写真ばかりで、かつ明瞭度を上げているため荒い現像をさらに際立たせています。Instagramの加工などのアプリを使った簡単な加工となんら代わりがないように見えます。(それよりもセンスがないけど)
また、全てを青くしているのは、写真ごとに合う色の可能性を無くして、加工の力でねじ伏せているようにも見えますし、少しもったいない気がします。
極端な加工などはそれが悪いとは思いませんが、わざわざ一眼レフを使って高画素で階調も豊かな写真を撮り、それをイメージもなく無闇に破壊するようなことは、あまり意味のある行為ではないかなあと今は思うのです。
今の写真
続いて、最近の写真がこちらです。
この写真では、Lightroom上でまずは最低限の明るさやホワイトバランスの微調整をおこない、残りはそれぞれの写真に合わせた理想の色を目指して、Photoshopで調整しています。
先ほどの写真と比べて、明らかに色が豊かで、またコントラストもはっきりとはしつつも、極端にはならないバランスを保っているかと思います。シャドウ部分が濃い黒で潰れたり、写真全体の色が真っ青、というものではありませんね。
最初に撮ったものと、今のものは、どちらもオレンジの蛍光灯を使ってる写真がありますが、色のバランスの極端さが比較すると分かりやすいと思います!
好きな色を忍ばせる、という方法
そんな感じで、昔は何でもかんでもホワイトバランスで全体的に青くしがちだったり、Lightroomの初期に入っているプリセットをなんとなく濃ゆ〜く適用していました。
ですが、ある時展示でボスにはじめて写真を見てもらった時に「品がない」と写真をばっさり切られて、全体を青にするのではなく青を忍ばせるような考え方を学びました。
トーンカーブを利用した手法
色味の調整方法について具体的には、Lightroomの明暗別補正やトーンカーブを利用して、ただ全体の色を変更するのではなく色ごとに調整したり、シャドウ部分・中間・ハイライト部分など明るさの階調にあわせて色をいれたりといった手法を教えてもらいました。
その手法を知ったことで、細かな色の変化を目の当たりにし繊細な色の違いや豊富さ、また明るさの階調の変化も少しずつわかるようになりました。
それからこの「色を忍ばせる」考え方はずっと活用しています。慣れてくると好きな青だけではなく、シーンに合わせて入れたい色などがわかるようになってきて、色表現の幅が格段に広がりました。
色変更のBefore/After


このBefore/Afterから、調整後のものはシャドウはブルーになっていますが、光の入ってきている白いカーテンは青くなっていないことが分かるかと思います。これが、階調ごとに色をいれるということになります。


この写真は、元が少しマゼンタ寄りだったのを、イエローとブルーの色合いに変えています。
色だけじゃない、レタッチの表現方法
さらに、理想の写真のイメージができるようになると、色変更と合わせて光も部分的に調整するようになりました。
光と色のBefore/After


比べてみるとかなり変化がありますが、「無いものをあるものにしている」ことはしていないのが分かるかと思います。なので、こうなってくると撮影時の光も重要ということがわかってきます。
大切なこと
光と色の重要性
極端だった色味を「色を忍ばせる」ようにすることで色の細かな変化やバリエーションなどを知り、自分の好きな色を細分化して把握することもできました。
もし「難しそう…」と思った方がいても、自他共に認める機械音痴の私ができたテクニックなので、誰にでもできることなのは保証します!
またそれに伴い、階調を知ったことでも光の調整も箇所ごとにポイントでおこなえるようになりました。ただ、これは撮影時にも光を捉えておいて現像時でそれを際立たせるという作業になるので、撮影時にも意識しなければいけない、ということも学びました。
表現方法を知ることで、自分の好きがもっと分かった
色々試しているうちに気づいた「自分の好きな色」。それを知ることで、理想の色にたいして今のものがやりすぎかそうでないかに気がつくようになっていき、繊細な色の違いに敏感になっていきました。そして、自分の表現の選択肢を広げることで、全く違う「好き」が見えてくることが分かりました。
まだ見ぬ自分探しの一環として新しい手法を試してみたい方や、「なんだか自分の写真が気に入らないけど、どこが悪いかわからない」という方は、今回ご紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか!
詳しいレタッチ方法はこちら!
この記事で紹介した内容の詳しいレタッチ方法は、黒田明臣氏(ボス)が11月9日(土)におこなうセミナーで全て学ぶことができます。また、それ以上に、撮影後のレタッチや光の解釈について、撮影時の着眼点まで触れて、誰が撮ったかひと目でわかる写真にするために必要なエッセンスを知ることができる内容になっています。
超豪華プレゼント特典つき
さらに、セミナー限定オリジナルプリセット 3種とPhotoshopアクションもプレゼントされるとか。先にこっそり使ってみましたが、これがあれば上のテクニックがソッコー実践できちゃうものになってました!
日頃販売されているプリセット(一つ5,800円!)とはまた異なるオリジナルプリセットが、セミナー特典として三つ無料でついてくるそうです!(それだけでお得すぎる)
Photoshopを普段触らないけど興味はある…という方も、これを機に一歩進んでみては?