待望のセミナー続編が遂に開催決定!昨年140名を動員し共感の嵐を巻き起こした鈴木悠介氏(@monocolors_)によるポートレート写真セミナー。フォトコーディネートという鈴木氏の作品を生み出す構築論をお取り扱いしていただきました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
今回はその続編となる光と色にフォーカスしたフォトコーディネートセミナーを開催します。今回はなんと撮影の準備からワークフローをロジカルに具体的に解説いただくスペシャルセミナー!是非ご来場ください!
3/8(金) 光と色のフォトコーディネートセミナー!作品ワークフロー徹底解剖!
講師紹介
[echo_characters slug=”suzuki-yusuke”]講師からのメッセージ
フォトコーディネートセミナーの続編をお伝えする季節となりました。
昨年の8・9月に2度に渡って実施させていただいたセミナーは、満員御礼という驚きと感謝に満ちた時間となりました。ご来場ありがとうございました。今回のセミナーは、その詳細編になります。
私が提示しているフォトコーデネートとは、あらゆる要素の集合体として成り立つ写真を自身で意図的に分解・演出をし構築していくスタイルを表しています。
今回は、フォトコーディネートの最重要な要素である「光と色」にフォーカスしてお話させていただきます。光と色はコーディネートする中でも優先的に取り扱う要素となります。作品を構築するための核となる内容を説かせていただきますので、楽しみにしていただけたらと思います。そして、どのようなプロセスを経て撮影に取り組みコーディネートし作品創りをしているのか?その真髄となるワークフローも解説いたします。
フォトコーディネートを成立させるために大切にしていることは、事前のイメージをできるだけ可視化・具現化して撮影に備えることです。ただし、見積もりが甘く撮影中に事前のイメージと違ったという場合もあります。そういった事態を修正する場面でも、このフォトコーディネートという思考が役立っていると思います。その辺りのお話も交えて解説させていただきます。
前回のセミナーにお越しいただいた方はもちろん、初めての方でも楽しんでいただける内容になっていると思います。ぜひともご参加いただけると嬉しいです。当日会場でお会いできることを楽しみにしています。
- 鈴木 悠介 –
参考内容
作品撮影ワークフローを光と色にフォーカスして再構築
今回のセミナーは、鈴木氏の作品撮影時のワークフローを準備段階から知ることができます。実際にどのようにフォトコーディネート的思考を取り入れてあの世界観ある作品が仕上がっていくのか?その構築の進め方をハードボイルドに解説していただきます。さらに、鈴木氏が掲げるフォトコーディネート要素の中でも最もコダワリを持っている光と色にフォーカスしていただきます。
余談ですが、実は内容を少し覗き見ちゃったのですがw、楽しみ過ぎる内容に今から私もワクワクしています!
この作品ができるまでを準備から徹底解剖!
こちらの作品は自然光? or ライティング?
正解は、ライティングでした
こちらの作品は、スタジオで白い背景紙のみで撮影したものです。ブラインドの光と影が印象的ですが、もちろん常備されているわけではありません。これ以上はもうお話できませんが、こちらの作品をどのようにして構築していったのか?その全貌をセミナーにて大公開いたします。
関連作品









その他、参考作品






取り扱い内容(例)
光と色をコーディネートする
作品撮影時のワークフローをフォトコーディネート観点から徹底解剖!
- 撮影場所
- 光影
- 色
- 衣装/小物
- モデルキャスティング/ヘアメイク
- ポージング
- 撮影機材(カメラ、レンズ、ストロボ等)
- 撮影時の修正ポイント
- レタッチのポイント
【 その他、参考作品に沿って光と色のフォトコーディネートを再構築する 】
【 質疑応答 】
- ※セミナー内容は変更される可能性があります。
こんな方にオススメ
- いつもイメージとは違う写真になってしまう。
- どんな光と色をコーディネートしたらいいか分からない。
- 撮影のイメージはあるけど、何をどう準備したらいいか分からない。
- 世界観のある写真のイメージから仕上がりまでのプロセスを知りたい。
- 準備したものの撮影したらイメージと違った時の修正の仕方を知りたい。
- 今までと違ったポートレートにチャレンジしたい。
- 初心者から中級者。
- ハードボイルドに会いたい。
こんなことができるようになる!学べる!
- 光と色のコーディネートを体系的に理解して作品を構築する楽しさを知ることができる。
- 事前のイメージ作り及び準備の苦手意識を解決するヒントが得られる。
- イメージから外れ過ぎた写真を撮ることが少なくなる。
- 講師の作品が仕上がるまでの全工程を具体的に知ることができる。
ご予約
セミナー詳細
日程
2019/03/08(金)
時間
19:30-22:30
- お客様用の駐車場はご用意がございません。公共交通機関をご利用ください。
- 開場時間はセミナー開始15分前頃になります。
金額
¥7,800
セミナー会場
株式会社アマナ amana Square Sessionホール
※お客様用の駐車場はご用意がございません。公共交通機関をご利用ください。
- 東京モノレール:天王洲アイル駅より南口改札を出て山手通りを右(新東海橋方面)へ。品川埠頭入口交差点を渡り、ボンドストリートを右折。徒步5分。または、りんかい線:天王洲アイル駅より改札を出て品川埠頭入口交差点を左(新東海橋方面)へ。ボンドストリートを右折。徒歩5分。
ご確認事項
- ※当日印刷資料等の配布はございません。
- ※開催一日前に、当日使用する資料PDFを事前にお送りいたします。
- ※講義内容のメモには、ノートPCまたはタブレット、ノートやペンなどをお持ちください。
- ※事前配布資料の二次配布はご遠慮ください。
- ※講演中の撮影、録音はご遠慮ください。
- ※メールの受信制限をされている方は、@coubic.comと@xico.mediaを許可するように設定してください。