光の繊細な違いで差が出る!奥深きテーブルフォトの世界

こんにちは。Nana*(@necozalenky)です。前回は光と影の基本的な使い方について説明しましたが、今回は光の繊細な違いで変わる奥深いテーブルフォトの世界をお見せしたいと思います。

光の繊細な違いで差が出る!奥深きテーブルフォトの世界

はじめに

実はテーブルフォトを自然光で撮影する場合、被写体は窓からの光の影響を予想以上に大きく受けているものです。というのは、大抵の被写体は、窓の大きさに対してとても小さいからです。
今回は、窓から入る光を上手にコントロールする、ワンランク上の自然光の使い方を解説します。

ワンランク上の自然光の使い方 – 窓から入る光をコントロールする

サイド光・斜俯瞰アングルの場合

前回の記事では、サイド光、半逆光、順光、逆光で撮影した料理写真の印象の違いを比較しました。

ところが冒頭で述べた通り、テーブルフォトの場合、被写体は窓の大きさに対してとても小さいので、一方向からの光であっても、予想以上に窓の光の影響を受けています。

サイド光一つ取ってみても、実際は横からだけでなく、手前や後方からも光が当たっている可能性があり、一概に「サイド光」だけで撮っているとは言い切れないのが自然光を使ったテーブルフォトなのです。

言葉で説明してもイメージするのが難しいと思うので、実際にサイド光・斜俯瞰(斜め上から構図)で撮影した写真を例にあげて比較してみましょう。

(1)左手前からも光が当たっている
(2)左サイドからのみの光

この2枚は、昼過ぎに西向きの部屋で左からのサイド光で撮影したものですが、(1)の写真は左手前からも光が当たっていて、光が回っているように見えます。色は綺麗に表現できていますが、陰影もツヤもあまり表現できていません

一方(2)の写真は左手前からの光を遮断し、左サイドからのみ光が入るように調整しています。ナッペ(スポンジにクリームを塗っている箇所)部分はパレットナイフの跡がはっきり分かり、立体感が表現できています。またイチゴのツヤも表現できています。

直射日光が入らない安定した条件下であれば、(1)の写真のように、カーテンが全開であってもコントラストは弱く、柔らかい雰囲気の写真になります。レースのカーテン越しであれば、光は拡散されて、さらにフラットな写真になります。

サイド光・真俯瞰アングルの場合

では次に、サイド光・真俯瞰(真上からの構図)で撮影した写真を例にあげて見てみましょう。

このようなケースでは、被写体を置く位置や、窓の大きさによっては、上方からも光が当たっている可能性があり、窓際に近いほどその光の影響を受けやすくなります。上方からの光は、色を綺麗に見せてくれることがありますが、その一方で、順光で撮影したようなフラットな印象になりやすくなります。

下の2枚の写真を比べてみましょう。

(3)上方の光も利用
(4)光の通り道を狭めて撮影

この2枚はどちらも被写体に対して左側からのサイド光を利用しています。サイド光なのでどちらも右側に陰影がありますが、(3)の写真の方が、料理全体の明るさが均一でナチュラルな印象を受けます。それに対して(4)の写真はコントラストが強く、陰影がしっかりと表現されています

(3)の写真はレースのカーテン越しの光で撮影し、上方の光も利用していますが、(4)の写真はほとんど光を遮って、被写体の横から入るレースのカーテン越しの微量の光で撮影しています。また、上方の光はカーテンで遮断しています。

このように光の通り道を狭めて撮影すると、コントラストが強まり、それによって見せたい部分を意図的に強調することができます。前回のパンケーキの写真も、同様に光の入り方を限定することでイチゴの赤さに目が行くようにしています。

まとめ

以上、2つのケースを例にあげて、ワンランク上の自然光の使い方を解説してきました。自分が表現したいものを表現するためにふさわしい光を選ぶことがいかに大切か、お分かりいただけたかと思います。

光が被写体にどう影響しているかをしっかりと見極めた上で、自分が求める表現に合った光を作り込むようにしましょう。少し面倒に思うかもしれませんが、そこまでやるからこそ思い通りの写真が撮れるようになるのです。

  • 光を遮断することで、光を調節する
  • レースのカーテン越しで撮ると、光が拡散されてフラットな写真になる
  • 窓際に近いほどその光の影響を受けやすい
  • 光の通り道を狭めて撮影すると、コントラストが強まり見せたい部分を意図的に強調できる
  • ふさわしい光を選ぶことが大切

前回の記事はこちら

光でこんなに変わる!料理をおいしそうに見せる光と影の関係

Pocket
LINEで送る

0 replies on “光の繊細な違いで差が出る!奥深きテーブルフォトの世界”