ホワイトにバランスってなに?ビギナー必見!フォトグラファーに聞いてみた。 | YOSSHA 第九回

2017年になりましたね~!
すんごい遅い新年のご挨拶となってしまいましたが、
みなさまあけましておめでとうございます!
ゆるーい更新頻度ではございますが、
本年もどうぞ「ヨッシャ」をよろしくお願いいたします!^^

いや~最近日本各地で「雪」が降ってますね~♪
雪といえば白、白は英語でホワイト、ホワイトがつくカメラ用語といえばホワイトバランス。
ホワイトにバランス?なんじゃそれ?
ホワイトバランスもこの機会にいっちゃえいっちゃえってな感じで
今回もフォトグラファーの小林修士さんに質問しちゃいました。(笑)
ってな訳で、新年一発目はホワイトバランスについてのお話でござんす!
「YOSSHA」Ep9.スタート!!!

登場人物

[echo_characters]

前回の続き

[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] 前回は絞り(F値)について教えてもらいましたが、
(カメラの)パンフレットを見ていたら
「ホワイトバランス」とか「ケルビン」っていう新たな単語がでてきて、
イマイチ何だかよくわからないので、
今回はホワイトバランスについて教えてもらいたいと思います!
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] ホワイトバランスですか。
[/say] [say slug=”akilyn-kuroson” p=”l”] なるほど。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] ホワイトバランスっていじると色が変わるくらいの感覚ですけど、
どういう原理なんですか?
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] 原理?
というかフィルムの話をしたいんだけど・・・
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] あ!いや、、あのお(やばい!長くなるよ!コレ絶対長くなるよー!!!)
今回はホワイトバランスについてだけ教えていただけると嬉しいです!!笑)
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] また無茶言うね~。
えーー・・・、難しいな。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] そこをなんとか!!笑)
お願いします!!!
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] (渋々納得したご様子)
まあこれはフィルムにあてはめた話だからデジタルだとまた違う考え方をしないといけないんだけど、よく言われている説明でいうと
・・・まず光には色があるんだよ。
ロウソクと蛍光灯の光の色って何となく違うはわかるよね?
簡単に言うと青みが強かったりだったり赤みがかってたりするじゃん。

それを数値化したものを色温度っていうんだけど
その色温度は太陽光、曇り空からの光、蛍光灯、電球など、光の種類によって違ってくるんだよね。
でも人間の目はなんとなく白い物体を白だって認識できているよね?
だからデジタルカメラでも、人間の目で見た色に近づけるために調整する必要があるんだよ。
それを「ホワイトバランス」で設定することができるってわけです。

Do you understand?
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] へ〜。笑)
えーと、じゃあ「ケルビン」っちゅーのは何なんですかね?
[/say] [say slug=”akilyn-kuroson” p=”l”] 「ケルビン」はさっき修士さんが言ってた色温度の単位のことですね。
Kelvinの頭文字をとって「K」って表記してますね、5500Kとか3000Kっていう感じで。
色温度は単位が高くなると青みが強くなり低くなると赤みが強くなります。
[/say]

K

Imaged by Suu
[say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] 一般的に昼間の太陽光は 5500Kで、
白熱電球は 3500~3000Kくらいかな。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] え?それを撮影前にいちいちカメラで設定しないといけないんですか?!
[/say] [say slug=”akilyn-kuroson” p=”l”] いや、「オートホワイトバランス」っていう、
自動的にホワイトバランスを調整してくれる機能がありますよ。
もしくは、だいたいの各光源ごとに設定ができる機能もありますね。

Nikonの場合、
・オート
・電球
・曇天
・蛍光灯
・晴天日陰
・晴天 晴天
・プリセットマニュアル

ってこれだけの数のホワイトバランスを設定する機能がありますね。
電球とか曇天とかいうのは、
外でこの天候なら色温度このくらいだろうっていう数値を当て込んでくれるという感じですね。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] 撮るときの色がホワイトバランスの設定で決まっちゃうんですね~。
それはめっちゃ重要やなぁ。
ちゃんとできるかな・・・汗)
[/say] [say slug=”akilyn-kuroson” p=”l”] 撮影時にJPGで撮るとその場で撮った時のホワイトバランスがそのまま適応されるんですが、
RAWで撮っておけば現像時にある程度ホワイトバランスを変更できるので、
自分は特に固定する必要がなければオートに設定してRAWで撮影してますよ。

正確なホワイトバランスを設定するには専用のアイテムを使って光源ごとにサンプリングしたりしないといけないんですけど、正確さこだわりがないなら今はまだ気にしないでも良いです。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] RAWで撮っておけば後で変えられるんや?
それなら安心安心♪
もういっそのこと全部モノクロにして撮ろうかと思ったよ。笑)
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] ちなみにカメラのオートや各光源ごとの設定が、必ずしも合っているとは限らないから、
そのときは「グレーカード」っていうのを使うんです。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] グレーカード?
イエローカードやレッドカードは知ってますけど・・・
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”]

本来はフィルム撮影の時、適正露出を決めるために作られた反射率18%のグレーでできたカードの事なんだけど、
ホワイトバランスを正しく取得するためだけなら「無彩色」のものであればとりあえず大丈夫。
ただし、厳密にはこれだと取得できないので、あくまでおおよそだと思ったほうが良い。
RAWで撮影するなら光源の下にグレーカードを置いて撮影して
後でライトルーム等の現像ソフトでスポイトを利用すればいいんじゃない?
全画面_2017_01_19_0_40

Do you under・・・
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] ああ〜!
確かに撮影の時カメラマンがカードをカメラの前にかざしてることがありましたね〜。
それはそのためのカードだったんですね。
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] 僕はフレーム内に複数の光源によって照らされているポイントがある時なんかは、自然光にたいして、ストロボの色を合わせるためにフラッシュにフィルターをいれてバランスをとったりしているよ。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] ほ〜
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] まあ単純に言うと、
カメラのホワイトバランスを「太陽光」って設定にして
室内で撮れば色がおかしく見えるからすぐわかるよ。
[/say]

(という事なので早速スタッフが検証してみました)

ホワイトバランス比較画像

太陽光に設定

x20161129L1080112

オートホワイトバランスに設定

x20161129L1080113

[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] ほんまや〜!!
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] でしょ?
しかしこのカメラのオートホワイトバランス結構正確だね。
何のカメラで撮ってるんだろう?
[/say] [say slug=”akilyn-kuroson” p=”l”] あ、これスタッフのすーちゃんが最近買ったライカQで撮ってるみたいですよ
[/say] [say slug=”shuji-kobayashi” p=”l”] ・・・?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!

x20161116L1060562
[/say] [say slug=”super-shuji-kobayashi” p=”l”] ・・・・・・・・・・・!!!

 

あの子、まだ20歳とかでNikonの一眼レフカメラ使ってたよね・・・?

・・・え?

ライカ・・・?

[/say] [say slug=”super-shuji-kobayashi” p=”l”]

 

・・・・・・・・・・・!?!?!?!?

 

x20161116L1060562
(引き続き驚きを隠せない様子の修士さん)

・・・あきりんに続いてすーちゃんまでもがライカに手を出すとは、
ヒーコの中で一体何が起こってるの?
(ライカQってたしか60万近くするカメラだよな)

I don’t understand.
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] いや〜YOSSHAの記事読んでたら欲しくなっちゃったみたいで。笑)
うらやましいな〜
[/say] [say slug=”super-shuji-kobayashi” p=”l”] もうこれ鶴田さんもいくしかないよ
[/say] [say slug=”akilyn-kuroson” p=”l”] ええ
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] いやいや!おいっ!
そういう時だけくい気味に入ってくんなよっ!!!笑)

やっぱりあの値段なんで。。。汗)
ん~どうですかね〜
ほな次回!!!笑)
[/say]

今回のまとめ

  • ホワイトバランスを調整するのは、色を人間の視覚に近づけるため
  • 色温度の単位が高いほど青みがつよく、低いほど赤みが強くなる
  • 色温度はKelvin(ケルビン)といって「K」と表記するらしい
  • 正確にホワイトバランスを算出する方法は他にある
  • 撮影時にRAWで撮影しておけば現像時に変更できるらしい
  • 修士さんは何かとフィルムの話に繋げたがる・・・?

次回につづく、、、。

おまけ

スーちゃんがライカQを買っていることに気付いた瞬間の鶴田の
「え?マジ?うそやん?うーわ、やりやがった」って表情をお楽しみくださいませ。
*この表情はノンフィクションです(笑)
x20161029L1040481

・・・この表情を撮れるライカQにも、驚きです(笑)

【改訂】 2017/02/07

Pocket
LINEで送る

0 replies on “ホワイトにバランスってなに?ビギナー必見!フォトグラファーに聞いてみた。 | YOSSHA 第九回”