
2022年のご挨拶 ヒーコ新年開催イベントやキャンペーンのご紹介
by新年、あけましておめでとうございます。 ヒーコが新年を迎える…
新年、あけましておめでとうございます。 ヒーコが新年を迎える…
「写真が上手になりたい」
「写真がうまくなる方法」
「おしゃれに撮る方法」
書店に行けば、そういったハウツー本がたくさん並んでいます。
「あっ、キレイだな」と思った写真を、「どう撮ったか」が親切に記載してあって、
絞りがいくつで、シャッター速度はどのくらいでホワイトバランスはどうしたのか、
大切なレシピが書かれています。
それらを覚えてカメラ片手に街へ繰り出してみましょう。
覚えた設定と同じ状況ではないことに気づきます。
そこでようやくハッとするのです。
「どう撮ったか」と「何故撮ったか」
「どう設定したか」と「何故そう設定したのか」
「どう仕上げたか」と「何故そう仕上げたのか」
「HOW」と「WHY」両方を理解してはじめて、実践できます。
どう撮ったかという事は大切です。
しかし何故そう撮ったかという事がわからなければ肝心な時に使えません。
ヒーコでは、「HOW」と「WHY」の両方を理解していただく為、セミナーを開催します。
インターネットの発展で、意欲のある人は、自由で独自に専門的分野であっても学べる時代になってきています。
とは言え日本はまだまだ諸外国に比べクローズドである印象は否めません。
専門的知識によって生計を立てている方々にとって、「秘伝のタレ」が門外不出というのは日本人であれば誰でも分かる感覚だと思います。
その感覚を否定することは難しいです。
しかしもし、「秘伝のタレ」を外に出す人々がいたとしたらどうなるでしょう?
ヒーコは、そこから「写真の世界が変わる」と信じています。
クリエイターとのつながりを深めたい一心で無邪気に「やりたい!…
クリエイターとのつながりを深めたい一心で無邪気に「やりたい!…
こんにちは。フォトグラファーの柴崎まどか(@shibazak…
こんにちは、京都写真家のうさだだぬき(@usalica)です…
写真を撮りに遠出をしたり、良い写真が撮れると言われているスポ…
今日も東京都内には多くの人が行き交い、ビル群に囲まれたコンク…
ワクチンの副反応から蘇りました。フォトグラファーのユウスケ(…
1 「構図」で遊ぶ写真の視点とアイデア2 構図を考える2.1…
みなさん、こんにちは。喫茶トラノコク(@toranocoku…