こんにちは〜☆なつかです。
今回は、前回紹介した「光」に続き「横構図」について説明していきます。
最近、人に会う度に記事見たよって言ってもらえてとっても嬉しいです♪
楽しみにしてくれている方の為にも、もっともーっとタメになるテクニックをご紹介していきますねっ!
では、「横構図」編スタートです!!^^
前回の復習
- 晴れの日がベスト☆
- 直射日光で撮ると立体感の無い写真になるので注意
- 光だけでなく、影も意識して立体感のある写真にしよう♪
- 「木漏れ日」で撮るのがイチバン盛れる!
- 光が強い時は暗めに撮って後で加工アプリを使って影を明るくしよう
- 室内では窓から差し込んでくる自然光を使おう
登場人物
[echo_characters]自撮りなのに横構図?
自撮りの向こう側へ
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] 今回は「横構図」について根掘り葉掘り聞いていこうと思います!というわけで、なつかちゃんが横構図で自撮りをするという話を小耳に挟んだんだけど・・・
[/say] [say slug=”natsuka” p=”l”] しますね。
この道もう長いので、自撮りっぽい写真に飽きちゃって。(笑)
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] 開拓者だね〜!(笑)
[/say]
空間を活かしてオシャレに演出♪
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] でも横構図だと背景が入ったり、画面の両脇とかに空間が空いちゃうんじゃない?[/say] [say slug=”natsuka” p=”l”] そうです。その「空間」を逆に活かすんです!
縦構図の自撮りだと、その人だけで画面埋まってますよね?
ドーンて感じで。
それだと全部自撮りが同じに見えてつまんないんですよね。
そこをあえて横に空間をあける事で、オシャレに演出するんです。
[/say] [say slug=”shoichi-asaoka” p=”l”] ああ、揚げ出し豆腐的な。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] ・・・
自撮りって自分だけを写すだけじゃないんだね。(驚)
「空間を活かした自撮り」かぁ、これは気になる!!!
[/say]
[say slug=”shoichi-asaoka” p=”l”]
(鶴田さん、僕の声聞こえてないのかな・・・?あれ・・・これデジャヴ?)
[/say]
Twitterに写真を載せる時は横構図がベスト
[say slug=”natsuka” p=”l”] 例えばTwitterなんかは四つ載せた方がキレイにレイアウトされますよね?画質も横のほうが良いと思います。
[/say] [say slug=”shoichi-asaoka” p=”l”] うんうん、揚げ出し豆腐的なね。
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] Twitterでの見せ方まで考えてるんや?(驚)
確かにTwitterを携帯で見たときに
縦写真だとTL(タイムライン)に一部分しか表示されてなかったりするけど、
横写真だとキレイに表示されるもんね!
いや〜すごい、これは上級編だね〜。
あ!それでなつかちゃんは
あきりん(黒田明臣氏)から「横綱」って呼ばれてるのか~!
(「自撮り界の横綱」と勝手に判断し、納得した表情)
[/say]
「自撮り界の横綱」
Photo by あきりん(黒田明臣)
[say slug=”natsuka” p=”l”]
いや・・・
(横綱って)そういう意味で言ってるんじゃないと思いますけど。。。汗
確かに、構図を考えるのは光とかのポイントを押さえた後の話なので上級編になるかもですね。
あと服をレフにする方法とかもあるんですが・・・
長くなっちゃうのでまた今度話しますね!(笑)
[/say]
横構図についてのまとめ
自撮りは、「自分を撮る」のみならず。
背景や空間も使う事で自分という素材以外にも要素を入れて雰囲気を出しもっと自分を可愛くだけではなく、
いち「表現」に昇華する事ができると考えています。
また、SNSに載せる時も見せ方はすごく重要なので気を抜かないようにしましょう。
見られたいなら、見られる努力をする事が大事です☆
空間の使い方
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”]
おや?何やら今度は(タバコの)スタンプを使っているね。
しかも横構図で全然自撮りっぽくない!
[/say]
[say slug=”natsuka” p=”l”]
横構図にすると一気に自由度があがるんですよ。
例えば最初に空間をめいっぱいあけて撮って、
あとで加工アプリで写真にスタンプをいれるっていうのを最初から考えてやると、
おもしろいですよ♪
上の画像がその例ですね!
[/say]
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”]
すごいね!!
自撮りならではの自由さというか、
遊び心と攻めの姿勢が感じられて、
かっこいいよ!横綱!
[/say]
[say slug=”natsuka” p=”l”]
自撮りはなんでもありなので(笑)
まあこの写真はスタンプ以外にもポイントがあるんですがそれはおいおい話しますね。
[/say]
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”]
学ぶ事はいっぱいありそうやな・・・。(汗)
横構図は基本的にスタンプをいれる用途で使うのかな?
[/say]
[say slug=”natsuka” p=”l”]
いいえ!
スタンプではなくても、壁の背景だったり、逆光だったり、色々やってます。
あ、そしたら後でやってみましょうか?
[/say]
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”]
ほんまに?是非♪^^
[/say]
カメラマンの技術を盗むべし
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] いや〜しかし・・・前回の「光」編といい、今回は「空間」まで考えて自撮りを撮ってる子なんて聞いた事無いよ(笑)
オレの感覚だとそれこそ「よくある自撮り」は縦構図で顔を大きくアゴをひいて写してるイメージだし。
普通とは一線を画してるよね!
それはやっぱりカメラマンに撮られるようになってから意識するようになったのかな?
[/say] [say slug=”natsuka” p=”l”] まさしくそうですね!
撮影の回を追うごとにカメラマン側はここを気にしてるんだとかも分かってきましたし、
撮ってもらった写真を見ては、ああやって撮ったらこういう写真になるんだ。
って勝手に勉強にもさせて頂きました。(笑)
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] カメラマンもこんなになつかちゃんが研究してるとは思わないだろうね!(笑)
[/say]
空間と学習方法についてのまとめ
自撮りは自由。出来る事があるならどんどん試そう♪
スタンプを入れるなら、最初からこういうスタンプをいれよう!とイメージを固めるとやりやすいのでおススメです!
加工はちょっと・・・って子もいるけど、私はバンバンしちゃっていいと思いますよ^^
普段モデルや被写体をやっていますって子は、カメラマンの撮り方からもいっぱい学べるのでよく見ていい角度や技があったら真似しちゃいましょう!
自分だけで鏡と向き合って良い角度探すのも限界ありますしね・・・他撮りから学べる事はいっぱいあると思います。
「光」と「横構図」を使った作例
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] 前回は「光」編、今回は「横構図」編と教えてもらったけど、実際にそのふたつを使った自撮り写真を実演してもらっても良いかな?
[/say] [say slug=”natsuka” p=”l”] いいですよ♪
ちょっと待ってくださいね、3秒で終わるので。
[/say]
—そう言うと横綱はおもむろに立ち上がり、文明の利器を手に己の残像を一瞬で捉えた。—
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] え、もう撮ったの?!横綱、仕事はやっ!!笑
しかもばっちり「光」と「横構図」を捉えてるね!
この自撮りの妙技(ポイント)、詳しくおじさんに説明してもらっていい?
[/say] [say slug=”natsuka” p=”l”] わかりました!説明していきますね。
まずこの自撮りで特徴的な「光」。
これは窓から差し込んでいる自然光を逆光で入れて光をドラマチックに演出しています。
また顔は室内の蛍光灯で明るくなっているので、逆光でも暗くなくちゃんと見えていますね。
そして「横構図」。背景を画面に入れる事で画面に奥行きを演出しています。
・・・こんな感じですかね。笑
でもこの写真は私の中では妥協点という感じなのであまり満足はしてないのですが、
今回説明した「光」と「横構図」はきちんと押さえられてるかと思います♪
[/say]
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”]
・・・。
[/say]
[say slug=”natsuka” p=”l”]
あれ?鶴田さん・・・?笑
(私の声聞こえてなかったのかな?)
[/say]
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”]
ああ、ごめんね!
いや〜〜ほんと・・・驚いちゃって!!笑
こんなに全部計算し尽くされているとは思わなかったよ〜。
ほんまに凄いね〜^^
[/say]
まず最初に光を探すべし
[say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] なんかどこから手をつけたらいいのか分からへんけど、「光」と「横構図」は探す順番とかあるのかな?
[/say] [say slug=”natsuka” p=”l”] はい、あります!
一番最初、真っ先に「光」を探してください。
太陽は今どこから入っているのか、これが第一です。
そして光がきている場所を見つけたら、太陽を逆光で入れるか・斜めから当てるか等光をいれる位置を決めます。
そして次に「横構図」で撮る事を考えて、必要であれば背景も少し移動させたりします。
あとはシャッターボタンを押すだけです!
[/say] [say slug=”yuya-tsuruta” p=”l”] なるほどね〜!大事なのは「光」なんだね♪
これはすごく勉強になるな〜!!
モデル側なのに本当によくここまで考えるよね。笑
[/say] [say slug=”natsuka” p=”l”] そうです。光が良ければ盛れます。
光がダメだったら盛れません。
全てと言っても過言ではない、それが光です。
まあこれは前回紹介した内容の復習になっちゃいますが!笑
[/say]
今回紹介した自撮りの心得
- 横構図にして「空間」を活かす!
- Twitterで画像を4つツイートする際は横構図が良い
- 光を意識できたら、その次は横構図を挑戦しよう!
- スタンプを入れる時はそれを前提で自撮りを撮るべし
- 自分が被写体なら、カメラマンの技を見て盗もう☆
- 横構図を使いこなすと「自撮り界の横綱」という称号を手に入れる・・・?
もっとも大事なのは光。
「光」編と「横構図」編についてご紹介してきましたが、少しおさらいしますね。
まだまだテクニックは沢山ありますが、テクニックにも優先順位があります。
「光」を決めてから、そのあとに「横構図」を考える。
この順番、めちゃくちゃ大事です。
いくら構図にこだわっても、光が良くないと盛れないし、
構図を決めたあとに光を探すと場所も動くし構図を考えた意味がありません。
ここを注意して横構図を意識する事が良い自撮りに繋がりますよ♪手際も良いですし^^
やってみてね♪
私がマジでおススメする「横構図」。
ぜひ皆やってみてね。
横構図は縦構図の自撮りと違って写っている本人だけでなく光や背景で色んな雰囲気にする事ができます。
ポージングも色々工夫できて楽しいですよ!♪
次回予告
皆さん、ここまで読んでくださりありがとうございますっ!
次回は今回説明しきれなかった自撮りテクニックを紹介したいと思います。
お楽しみに☆
なつか