国内屈指のランドスケープフォトグラファーである斎藤朱門(@shumonphoto)氏を講師にお招きし、朱門式風景写真セミナーを開催します!
ダイナミックな風景写真を撮影できるようになるために重要な構図の考え方や撮り方から現像による仕上げまで!朱門氏ならではの手法やテクニックをご紹介する予定です!
全ての風景写真家に送る渾身のセミナーをお送りします。この夏の風景写真撮影がもっと楽しく、彩り豊かになること間違いなし!
開催終了 | 7月20日(土) 絵画的風景写真に表現する手法と、迫力ある構図作りのために必要なテクニックやレタッチについて学べるオリジナルセミナー!
講師紹介
[echo_characters slug=”shumon-saito”]絵画的風景写真とは
風景写真のRAW現像とレタッチにおける中級編として前回セミナーを開催しましたが、その後の反響の中には「さらにより高度なテクニックを学びたい」という声もありました。
しかしながら、より高度なレタッチテクニックを活かすためには、そのテクニックを活かすための撮影方法がより重要になってきます。そこで今回のセミナーでは、迫力のあるであったりダイナミックといったキーワードにフォーカスした撮影時に意識すべき考え方や構図論を、その後により高度なテクニックとしてレタッチを行う際に重視している絵画的な表現方法についてまでを一気通貫で学べる構成をご用意しています。
絵画的風景写真レタッチ






目の前の風景を作品にするために
目の前の風景をダイナミックに切り取り、ただの記録写真ではなく作品として仕上げるために必要なことを撮影方法からPhotoshopでの現像・レタッチまで一気通貫でご説明します。朱門式と銘打ってますが、このセミナーで得たものが皆さんの自分流の撮影方法・作品制作の一助になればと思います。
本セミナーの内容
ドラマチックな風景写真を求めて
「撮影スポットに行ったけど、構図の切り取りやレタッチがこれで良いのか不安がある」
「Photoshopでの現像・レタッチテクニックは覚えたけど、撮影テクニックに自信がない」
風景写真を撮影するのにあたってぶつかるたくさんの壁を越えるための、ヒーコオリジナルセミナーを開催することになりました。
風景写真家として、国内ギャラリーでの個展や海外での評価などの実績を残す斎藤朱門氏がこれまでの写真家としての経験で得たオリジナルのテクニックや考え方を是非お楽しみください。
絵画的風景写真の構図・レタッチ講座
ダイナミックな風景撮影技法
- 構図の考え方とは
- 風景構図の最大公約数
- 奥行き感を考える
- シーン別撮影技法例
- RAW現像を前提とした撮影技法
- 風景RAW現像のためにもっとも大切な撮影技法とは
- さまざまなブラケットを使いこなそう
- お役立ちテクニック
風景写真RAW現像・レタッチ(上級編)
- Photoshopのおさらい
- Lightroom / Photoshop 上級テクニック
- コントラストコントロールを極める
- 露出を思い通りにするには
- カラーバランスをマスターするために
- 星景写真をダイナミックに仕上げる方法
- ココだけのテクニック紹介
こんな方におすすめ
- 初心者から中級者
- Lightroomを持っている
- Photoshopを持っている
- 風景写真が好きだけど、どのように撮ったらよいかわからない
- レタッチのテクニックは学んだけど、自分の写真へどのように活かせばよいかわからない
こんなことが出来るようになる!学べる!
- ダイナミックな風景写真を撮影するための構図の決め方や考え方
- 風景写真のRAW現像・レタッチの基本的な考え方
- 風景写真の実践的なRAW現像・レタッチテクニック
講師参考写真
ご予約
セミナー詳細
日程
2019/07/20(土)
時間
13:30 – 16:00 ※2.5時間(休憩・質問時間含む)
- 開場時間はセミナー開始15分前頃になります。
- 講師と直接お話をしたい方は、終了後のお時間に余裕を持ってご来場ください。
- 入場は先着順となります。
金額
¥10,000
開催場所
セミナー会場
amana Square Sessionホール
※お客様用の駐車場はご用意がございません。公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ
本セミナーに関するお問い合わせは、下記までお願い致します。
会場または予約サイトへのお問い合わせの場合、ご対応できかねますのでご了承ください。
ご予約はこちら
[event_form url=”https://coubic.com/shappy/487240/express” date=”2019-07-20″ full=1 nobank=1]ご確認事項
-
- 当日印刷資料等の配布はございません。
- 前日に、当日使用する資料をデータでご予約者のメールアドレス宛にお送りいたします。
- 講義内容のメモには、ノートPCまたはタブレット、ノートやペンなどをお持ちください。
- 資料の二次配布はご遠慮ください。
- 講演中動画撮影、録音はご遠慮ください。
- メールの受信制限をされている方は、@coubic.comと@xico.mediaを許可するように設定してください。