どうも。日本人と日本人の間に生まれし純日本人のサラブレッド、黒田明臣 @crypingraphyです。そんな在国子女の私が、今日はPhotoshopの「レベル補正」を使ってカラーグレーディングをする方法をご紹介したいと思います。
Photoshopのレベル補正を使って写真を映画のような色合いに演出しよう
はじめに
カラーグレーディングの方法はいくつかありまして、これまでもいくつかご紹介してきました。今回は、レベル補正レイヤーを使用して、ヒストグラムをRGBごとに調整することで、論理的に任意のカラーに調整する方法をご紹介します。
抑えておきたいチュートリアル
レベル補正とトーンカーブ
レベル補正もトーンカーブも明るさやRGBごとの出力を変えられる点では似通っています。基本的にはトーンカーブで近しい再現が可能ではあるのですが、トーンをコントロールのに長けているトーンカーブと比べて、レベル補正では画像全体の明るさを調整することができます。
トーンカーブでは、ヒストグラム上の一つのトーンを選んで補正していくことになりますが、レベル補正ではトーンを選ぶわけではなく写真全体のシャドウやハイライト、ミッドトーンを調整することができます。
この特長は、カラーグレーディングで使用するときにはトーンカーブとは異なる効果となってあらわれます。トーンを問わず写真全体の色合いを調整できるんですね。例えば写真を全体的に青くしたいとか、シャドウ部分を青くしたいといった目的があるときにはトーンカーブ以上にイメージ通りの結果になるでしょう。
実践!
ということで、まずは試しにやってみましょう。
今回の画像
今回はこの画像を使って、ナウでヤングな色にアレンジしていこうと思います。
レベル補正を作成
見ての通り、背景レイヤーと、レベル補正調整レイヤーのみという状態になりました。
描画モードを「カラー」に
これによって、いくら調整してもカラー以外の輝度には変更が反映されません。レベル補正はそのままで使うと写真全体の露出を大きく変えてしまうので、カラーグレーディングに使用する際は描画モードをカラーにするのを忘れないようにしましょう。
レベル補正でRGBごとにスライダーを変更。
レッド・グリーン・ブルーのRGBチャンネルそれぞれを好みのカラーに合わせて変更します。
カラーグレーディングを行う際は、何度も書いていることですが色相環図上の補色関係にある色合いを強調するとまとまりやすいので、例えばシャドウ部分のブルーをあげた場合、合わせてハイライト部分のブルーを下げる(つまりイエローが追加される)とバランスも良くなります。
RGBそれぞれを変更した後
今回変更したカラー設定は上記の通り。それぞれ出力レベルが定量化されているので、参考にしてみてください。ほんの少しの変更にみえるかもしれませんが、写真としてはがらっと変わります。あまり極端に変更せずに少しずつやると良いでしょう。
また、これらの設定は写真ごとに微調整するのが基本ではありますが、作成したカラーはプリセット保存しておくと便利です。
背景や画像全体を占める色の割合、そして露出によって色の出方は大きく異なりますが、同じような状況下でしたら同様のカラーグレーディングを再現可能にできるというのが大きいポイントです。
レベル補正レタッチ


まとめ
プリセット保存する際は、属性パネル右上より、レベル補正プリセットとして保存しましょう。これでいつでも同じ色合いを再現することができます。
今回のテクニックは、上述したようにトーンカーブを使用しても同様のテクニックを再現することが可能です。レベル補正形式か、トーンカーブ形式か、お好みで選択しましょう。使い分けても構いません。この例はトーンカーブとレベル補正を同時に使用しました。
レベル補正 + トーンカーブレタッチ


試してみてね
ミトコンドリアでも出来そうなくらい簡単ですね!是非試してみてください。他にもヒーコで色の調整の仕方など書いているので、そちらもみてみて下さいね!それでは、もつ鍋を胃に迎えに行って来ます。
ポートレートプリセットはこちらがおすすめ!
黒田明臣氏が手掛けたプリセットは、丁寧に調整された色合いとコントラストが高次元のバランスで両立されており、いとも簡単にあなたの写真をハイクオリティな一枚へと変身させます。あらゆるシチュエーションや光に対して、高い汎用性と柔軟性を兼ね備えております。